ADHDだけど楽しく快適に生きたい!

注意欠陥強めな働く1児の母。脳内妄想は無限大。元片付けできないインテリアコーディネーター。

【ADHD】背筋も凍るうっかり不注意エピソード【注意欠陥】


こんにちは。ぽみです。

 

今回は私の不注意によるうっかりエピソードをご紹介します。

当時はADHDという言葉も認識していなかったため、

「なんでこんなに自分は注意力が無いのだろう」と落ち込んでばかりいました。

(今でも落ち込むことは多々あります。)

 

不注意エピソード、どうか「フッ」と鼻で笑いながら読んでいただければ、救いになります。(笑)

 

 

ADHDの特性の出方も人それぞれ

エピソードをご紹介する前に、ADHDの特性のパターンに関しておさらいしておくとします。

ADHDは特性の出方によって、

  1. 多動性、衝動性優勢型
  2. 不注意優勢型
  3. 混合型

の3タイプに分類されます。

私はこの中でも、「不注意優勢型」に当てはまります。

注意力散漫、片付けが苦手、ぼーっと上の空で話を聞いていない、といった不注意から生まれる困りごとが多いタイプです。

 

人の想像の斜め上を行ってしまう「うっかり」をやらかす。

不注意で「やってしまったな…」ということはADHDではない健常者の方でも起こることです。

しかし、その不注意が日常生活に支障をきたすレベルで発生するのがADHD

 

私の場合は「どうやったらそうなるの?」と聞きたくなるようなことをやってしまったり、あまりにも不注意が多いので周りから「そのうちうっかりミスで死にそう…」と言われるほどでした。

数えきれないほどうっかりエピソードはありますが、印象的な不注意エピソードをいくつか供養がてらに(笑)ご紹介していきます。

 

あるあるエピソード1. 物を落とす、こぼす、忘れ去る

これは日常的に発生することですが、とにかくよく物を落とします。

財布、スマホ、家の鍵、免許証、クレジットカード、交通ICカード、化粧ポーチetc...

貴重品類は一通り紛失した経験があります。(物によっては数回)

運がいいことに(?)ほぼ全て警察署や学校の事務室に落とし物として届けられており、事なきを得ているのですが…。

 

免許証や学生証のコピーが必要と言われて、コンビニや学校のコピー機に挟んだまま忘れる、なんてことも数回ありました。

 

しかも、そんな大事なものを忘れていることにすら気づきません。

いつも警察や学校から「落としてます」と連絡が入ってびっくり仰天していました。(いや気づけよ…)

 

スマホもどこに置いたかよくわからなくなり、職場で頻繁に探し回っていたので後輩からも「ぽみさん、首からスマホ下げといたほうがよくないですか?」と指摘されるポンコツ具合。

 

今はおしゃれなスマホのストラップが普及して便利だなぁと感じます。

私も勿論活用していますが出先でスマホどこ行った?!と探すことが少なくなるだけではなく落下防止にも役立っています。

画面を割ってしまうことが今までに何度もあったのですが(基本いつもバキバキ)今の機種に買い替えてストラップをつけるようになってからは今のところ割っていません。

\クーポンご利用で(2568円)/ BALES 8mm ネックストラップ パラコード 全機種対応 スマホショルダー 携帯ストラップ スマホストラップ 首掛け スマホ 斜めがけ 肩掛け ショルダーストラップ iphone Android アウトドア Galaxy Xperia モバイル

価格:3,950円
(2023/7/20 06:30時点)
感想(325件)

ADHDとうまくつきっあっていくため、日常のストレスを少しでも減らすためには積極的に便利グッズを活用していくべき!!とここで持論を述べておきます。

 

あるあるエピソード2.なぜ!それが私のポケットに!

こちらは物を頻繁に失くしてしまうエピソードに付随するかもしれません。

タイトル通り、ポケットに何か入ってるな~とゴソゴソして引っ張りだしてみると

「ぎょえ~!なんで私が持っているんだ!!」とパニックになるような物が入っていることも。

 

例えば、夫の車の鍵をポケットに入れたまま家を出てしまう(夫、家から出られない)、夫のスマホを間違えてポケットに(以下略)。

また、前職が建築関係のお仕事だったのですが、建築中の現場の扉の鍵は現場のキーボックスに入れて保管しておくようになっているのですが、扉を開けてそのままポケットに入れてしまい、現場を出た後に「鍵がキーボックスに無いんだけど…」と連絡が入りポケットに入れていることに気が付くなど。

 

これに関しては、無意識にポケットに入れてしまっているようなのですが他の人にも迷惑が掛けてしまうので本当に落ち込みます。

 

急いでバタバタしながら家を出るときや(大体いつもそうですが遅刻ギリギリなどより慌てているとき)、手に持っている最中に誰かに話しかけられて注意がそれたときにやってしまいがちです。

 

エピソード3.就活中にびっくり仰天!歩きづらいと思ったら…

「そんなことするわけない」「気づかないわけがないでしょ」と言われがちなのですが、学生時代に就活真っ最中だった頃、左右違う靴を履いて説明会に臨んだことがあります。

 

左右違う靴を履いてしまったら普通は玄関先で気付くと思うんですよ。

しかーし、その左右違う靴で駅に向かい、階段を上がり、電車に乗り込んでしばらくして気づきました。

 

「なんか左足だけちょっときつい?足がむくんでるのかな」と思ってそこで初めて足元を見て気づきました。(笑)

そこまで一切気が付かなかった自分すごすぎる、とここまでくると逆に感心しましたね。

 

うっかりの対策はどうすればいいものか。

私のうっかりは日常的にあるものですが、特に「約束の時間に間に合わせなきゃ!」と焦ったり、出かける前に電話が鳴ったり誰かに話しかけられて意識が物から反れたタイミングで発生することが多いような気がします。

 

こればっかりは、時間に余裕を持って行動するようにする、一旦落ち着くように心がける、と言いたいところですがそうは言われてもなかなか思うように脳が働いてくれないのがADHD

 

失くし物エピソードにも書きましたが、ここは物に頼って便利グッズ(例えば落とし物なら貴重品にはair tagをつけるようにする、等)を活用していくのが一番いいのかなと思います。

あとは、薬の服用をする等…。私は薬の服用を始めてから以前と比べるとかなり不注意は減ってきたような気がします。あくまで自分比ですし、完全になくなった訳ではありませんが。

 

お薬の治療に関してはこちらの記事に書いてあるのでよかったら参考になさってくださいね♪

pommelife.com

 

いかがでしたか?

不注意のひとつやふたつは誰しもあるものの、日常生活に支障をきたすレベル、周りに迷惑をかけてしまいがちなのがADHD

通院と併せて引き続き自分なりの対処法を考えながら、明るく生きていたいと思います。(謎の締め)

 

▼バナークリックで応援してもらえるとうれしいです><